ワキガ・脇臭を悪化させる食生活
食生活によってワキガになることはありませんが、食生活によって脇の臭いが強くなることはあります。
非ワキガの人でも食事は体臭に影響を与えやすく、ワキガ体質の人が臭いが強くなってしまう大きな原因も食生活にあることが多いのです。
ここではワキガが強くなる基本の食生活についてご紹介していきたいと思います。
(1)肉類
動物性たんぱく質はワキガの原因であるアポクリン汗腺を活性化させるのでワキガ臭を強くすると言われています。
肉の脂身の場合は、皮脂腺を刺激することから臭いを助長しやすいのです。
そして肉の赤身は獣臭といわれ、ワキガ体質・非ワキガ体質と関係なく体臭が強くなります。
これは、赤身が腸内で消化しきれずに、酵素で分解され血液に流れることで臭気となってしまうためです。
肉類は消化に時間がかかるため、ワキガ臭や獣臭のほかに便臭がする方もいます。
参考:【ワキガの原因と対策】確実にワキガを治す方法まとめ
(2)乳製品
乳製品に含まれる脂質は、アポクリン腺の活動を刺激し、ワキガ臭を強くするとされていまチーズ、牛乳、たまなどは食べ過ぎずに適量にしましょう。
バターやマーガリンを使用する際は、オリーブオイルやごま油で代用するのがオススメです。
(3)ジャンクフードやスナック菓子
ジャンクフードやスナック菓子には添加物が含まれていて、とくに、防腐剤はニオイの原因となる恐れがあります。
食品添加物は消化吸収に悪影響を及ぼすために、腐敗物から便臭などの悪臭がしてしまうことがあるのです。
また、添加物によっては消化の際に揮発性異臭を発することでワキガ臭悪化につながることがあります。
そして、ジャンクフードには大量の油や砂糖が使用されていますね。
油には食品の消化を悪くして体臭の原因となる要素があり、砂糖にはワキガの原因菌を活発にさせる恐れがあるので、なるべく避けるようにしましょう。
ワキガ・脇臭を悪化させる食生活【基本編】まとめ
ワキガは体質なので、食生活で「ワキガになる」ということはあり得ません。
しかし、食生活で「脇臭が強くなる」「脇から嫌な臭いがする」ということは十分にあり得るので、脇臭が気になる方はなるべく上記の食事を避けるようにしましょう。